前泊1日でクラブハウス前ビーチで2ダイブツアーに行って来ました。

この日はJさんのおニュー器材初ダイビングです。
傷ひとつ無く光り輝くおニュー器材はやっぱり見ていても最高に気持ち良いですね。
標準でCBマウスピース(上アゴで支える様になっているので咥えるのが非常に楽なマウスピース)が付いていたり
レギュもBCのホースも最初からメッシュホース(通常のゴムのホースよりも耐久力が5倍以上の強いホース)が付いていたり、とこれはかなりグレードの高い器材ですね。
(ちなみに私はCBマウスピースもメッシュホースも後から買い足していますのでその分余計に費用が掛かっていますから最初から付いていると言う事はそれだけでもお得です)

シェイクダウン前に記念撮影です。

上から見ると少し濁りが入っている様に見えましたが水中ではまぁまぁ見えていましたのでホットしました。

器材デビューのJさん(^ ^)

水温も27℃と高くなりソラスズメダイの群れも増えて来ました。

今日もまたモヨウモンガラドオシに会えました。
この辺りに住んでいるのかな?
そういえば先日潜った時にはまたウミガメに会いました。
背中のフジツボも全く同じ位置にありましたので前回と同一個体で間違いありません。
見かけたのもほぼ同じ場所でしたので恐らくあの辺りに住みついているのでしょうね。
これでまたウミガメに会える可能性がかなり高くなりました。
(しかしいきなりオープンウォーターダイバー講習からウミガメに出会えてしまうなんてまるで沖縄みたいです)

沖に出れば透明度もかなり良くなっていました。

ダテハゼとテッポウエビの共生などを観察して

ゴンズイ玉に出会ったり

頭のフサフサが可愛いトウシマコケギンポちゃんを覗き込んだりしながら

湾内に帰って来ました。

いつも帰りに覗くトンネルではキンメモドキが群れ初めていました。
去年の冬は黒潮が過去最高に遠ざかってしまい水温が尋常じゃないくらいに下がり、ほとんどの魚が居なくなってしまっていたのですがまた少しづつ昔の様に魚が集まり始めました。
今年の冬は何とか激寒にならずに過ぎて欲しいものです。

もうエキジット寸前にの足がつく位の深さになったところでこの子に遭遇。
一体何が映っているか分かりますでしょうか?
答えは
↓
↓
↓
↓
↓

コワタクズガニでした。
たまたま動いてくれていたので見つけられましたが
じっとしていたら完全に岩ですね。笑

休憩時間には新型の水中スクーターの試乗などして楽しみました。
新型の水中スクーターはこんなのです。

前から

後ろから
上の白い傘の様なものはスノーケリングで水面で使う時用のフロート(浮き)です。
のでダイビングには外して使います。

外すとこんな感じでかなりコンパクトです。

水面で遊んだ時はかなりパワフルで十分に楽しめましたが
その後ダイビングで使って見た所、
速さとパワーは問題ないレベルだったのですが
いかんせんバッテリーの持ちが悪かったです。
ずっと回しっ放しで使うと約15分くらいでバッテリーが切れました。
これはフル器材を付けると水の抵抗が多くなりバッテリーの消耗が激しかったためと思われます。
しかし軽量でコンパクトな点は最大の売りでありバッテリーを大型化して重くなってしまうのも問題なので
私の印象としては水面でスノーケリングで楽しむのに最適なスクーターと言う感想です。

さてクラブハウスに新兵器登場です。
カキ氷機~!
この日は前泊日帰りだったのでみんなでカキ氷を楽しんで帰路につきました。
J様、I様、次回はぜひ連泊して夜のBBQまで楽しみましょう!
お疲れ様でした。


















この記事へのコメントはありません。